いずれにしても、人体への侵入に成功したウイルスは、血液か何かに運ばれて、標的細胞、つまりレセプターのある細胞に辿り着きます。すると、タンパク質の衣をぬぎすてて、細胞内にもぐりこみます。ウイルスは、はだかになって細胞に飛び込むのです。
はだかの中身は何かといえば、≪DNA型ウイルス≫ではDNA分子であり、≪RNA型ウイルス≫では、RNA分子であって、全く単純明快な正体です。そして、それぞれのウイルスは、そのウイルス特有なタンパク質の衣をまとっています。
ウイルスの衣はタンパク質であり、アミノ酸の鎖です。これは借り着ではなく、自前の製品です。そのデザインを暗号にしたものが、ウイルスの内容となっているDNAであり、RNAであったのです。ウイルスが親から伝えられるものは、衣のデザインでしかないのです。
ウイルスの個性が衣のタンパク質にあるとすると、それが、特定の細胞の膜のレセプターに、何らかの形で結合するとき、標的性があらわれます。
病原性をもたないウイルスがありますが、そのウイルスの衣が、人体のどの細胞の膜にもレセプターをもたなかったなら、標的性はあらわれず、感染はありえないことになるでしょう。
整体院&ピラティススタジオ【Reformer逗子院】
神奈川県逗子市逗子3-2-24 矢部ビル2階
☎︎050-5884-7793