発熱に抗生物質、解熱鎮痛剤を使ってはいけない

咳、くしゃみ、頭痛、倦怠感など、ウイルス感染症(風邪など)には様々な症状があります。

その中で、多くの人がもっとも心配するのは、発熱でしょう。たとえば子どもが風邪をひくと、親はしきりにおでこに手を当て、体温計で熱を計ります。そして熱が下がると、症状もよくなったと思ってホッと胸を撫で下ろします。

しかし、熱が下がったからといって、それだけで風邪の症状がよくなったといえるのでしょうか。

もちろん、風邪のせいで熱が上がったのですから、風邪が治れば熱は下がります。そういう意味で、体温は回復状態のバロメーターになるでしょう。ですが、解熱剤によって熱を下げたとなると話は別です。

発熱は代謝レベルを上げるから、ひどく体力を消耗させます。だから、薬を使ってでも何とか下げたいという気持ちもわからないではありません。

しかし、発熱によって代謝レベルを上げるのは、白血球を増やしてウイルスと戦うためです。たしかに発熱は異常な状態ですが、それは人体が非常事態に対処するための正しい反応なのです。

また、発熱は「安静にしていろ」という体からの警告だと考えることもできます。熱が上がれば、誰でも動きたくなくなるものです。食欲もなくなります。これはいずれも、体が余計なエネルギーを消費しないようにコントロールしているのだと思えばよいです。

体を動かすことはもちろん、消化や吸収も多大なエネルギーを使う作業です。そういう活動を一時的に休止して、ウイルスとの戦いに全力を傾けるために、体は熱を出すのです。

したがって、解熱鎮痛剤によって無理やり熱を下げるのは、そういった体の正しい反応を邪魔することになりかねません。白血球がウイルスを撃退すれば、体温は自然に下がります。

逆に、薬で熱だけ下げても、症状がよくなったとは限りません。体温が高いほうが代謝レベルは高まるのですから、むしろ解熱鎮痛剤が体の抵抗力を奪っている可能性もあります。

解熱鎮痛剤と同様、抗生物質も風邪をひくと必ず医師から与えられます。抗生物質は、ウイルスに便乗して混合感染する細菌を標的にするのですが、こちらも、必要最小限度の服用にとどめておいたほうがよいでしょう。

抗生物質は次々と新薬が開発されますが、細菌は素早くそれに抵抗する耐性を獲得するというイタチごっこを繰り返しているのが現状です。効き目のうすい薬を連用すれば、副作用だけ際立ってくることになります。

特に気をつけてもらいたいのは、抗生物質を使っていると、腸内細菌が死んでしまい、おなかの調子が悪くなることです。医師が抗生物質と一緒に胃腸薬を処方するのも、そのためです。

したがって、抗生物質を服用するときには、なるべく腸内細菌の餌になる食物繊維(特に水溶性のもの)を摂取するようにしてほしいです。

また、風邪を含むウイルス感染症の患者に対しては、医師のほうも何が効くかよくわからずに、「一応これを試してみよう」ということで薬を処方していることが少なくありません。

効き目があるかどうかわからない薬を飲むよりは、もともと自分の体が持っている抵抗力を十分に発揮できるような環境を作るべきです。

そのためには、まず安静にすること。抗生物質を使うのは、熱が上がりすぎてよほど辛くなったときだけにしたほうがよいでしょう。

 


整体院&ピラティススタジオ【Reformer逗子院】
神奈川県逗子市逗子3-2-24 矢部ビル2階
☎︎
050-5884-7793