肩こりが解消しにくい人とは

〜逗子・葉山・鎌倉の整体&ピラティス【Reformer逗子院】のコラム〜

《肩こりが解消しにくい人とは》

一般に、”こり”と呼ばれる現象の実体は、筋肉の細胞が硬くなった状態をさしています。なぜ硬くなったかといえば、それは、エネルギー産生の過程で発生した乳酸が主だといわれます。乳酸が蓄積して、細胞がぱんぱんに張ると、こりの感覚が出てくるのです。

生体のエネルギー産生は無酸素の状態でも有酸素の状態でも可能であり、後者が前者よりはるかに大量のATPをつくります。無酸素状態で働くものを「解糖系」といい、有酸素状態で働くものを「クレブスサイクル」といいます。

エネルギー源ブドウ糖は、まず細胞質内部で解糖系に入り、ピルビン酸になります。解糖系の酵素の一つにおもしろい性質があります。すなわち、ATPが存在すれば、それと結合して、そこから先の解糖系の代謝をストップさせます。そこで、ピルビン酸はミトコンドリアに入ってクレブスサイクルを駆動するのです。

ATPはエネルギーを放出してADPになります。筋肉では、ADPが二分子集まって、ATP一分子、AMP一分子をつくります。AMPは分解してアンモニアになります。

骨格筋には、大きな「白筋」と小さな「赤筋」とがあります。赤筋は、ミトコンドリアが多く、かつ血管の密な分布があるために赤い。白筋は皮膚の下にあり、赤筋は骨に接する側にあります。白筋は主として解糖系によってATPをつくるのに対し、赤筋は主としてクレブスサイクルによってATPをつくります。白筋が赤筋からATPの供給をうける可能性があるのではないでしょうか。

骨格筋の運動の主役が白筋の収縮であるとすると、解糖系はフル回転せざるを得ません。そこで乳酸が発生することになります。これはこりの原因でもあり、疲労の原因でもあります。乳酸はリンパ系に吸収される一方、アンモニアによって中和されます。リンパ管には逆流止めの弁があるから、筋肉の収縮の繰り返しによって、リンパ管はポンプ作用をあらわします。したがって、乳酸の排出はスムーズにいってよいわけです。

クレブスサイクルは活性酸素を発生します。白筋にミトコンドリアが少ないのは、活性酸素による障害を避けるための合理的計画だ、と理解してよいでしょう。

そのかわり、赤筋では活性酸素の発生がさかんです。運動が激しければ、活性酸素の除去に失敗する確率が高い。筋肉の微細構造は、平行に並ぶ二種の細長いタンパク質のフィラメントからできています。細い方をアクチンといい、太い方をミオシンといいます。ミオシンの頭にはATP分解酵素があって、それがATPから収縮のエネルギーを発生させます。

これらのフィラメントはレシチンでカバーされています。活性酸素がくれば、このレシチンが酸化してタンパク質を守ると考えられます。活性酸素が除去されない限り、不飽和脂肪酸の自動酸化は進行し、ついにフィラメントを侵すことになるでしょう。白筋のこりは乳酸であるとしても、赤筋のこりは過酸化物によるのではないでしょうか。

筋肉のこりをほぐす方法として、マッサージや整体などがあります。
高タンパク食をとり、十分なレシチンを摂取している人は筋肉の状態が良く、こりがとれやすい。この事実から逆に考えてみると、こりが生じているとき、リンパ管壁の細胞のリン脂質が酸化して、乳酸の透過性が低下しているのではないか、と疑わざるを得ません。

フィラメントの修復はともかく、レシチンの過酸化物に対してビタミンE(d-αトコフェロール)が働きかける一方、新鮮なレシチンが補給されれば、こりは解消の方向に向かうことになるでしょう。

なお、ビタミンE(d-αトコフェロール)を皮膚に塗布して行うマッサージの臨床例として、捻挫、四十肩、五十肩などの筋肉の障害のほか、子宮筋腫の縮小、関節の水の消滅、喘息や乳腺症の改善などが報告されています。


逗子.葉山.鎌倉.横須賀.藤沢.横浜地域で整体&マシンピラティスなら
整体院&ピラティススタジオ【Reformer逗子院】
神奈川県逗子市逗子3-2-24 矢部ビル2階
☎︎
050-5884-7793