年齢を重ねるにつれて、若い頃のように食事が進まなくなった、と感じている人は少なくないのではないでしょうか。昔は肉をたくさん食べることができたのに、最近はどうも胸やけがする、食事の量も全体に少なくなってきた、など。 加齢に […]
投稿者: officeyt
アルギニンとシトルリン、オルニチン②
◉オルニチン回路とは グルタミンはアンモニアとグルタミン酸になります。しかしアンモニアをつくるのはグルタミンだけではありません。 アミノ酸の代謝において、アミノ基とαケトグルタル酸が結合すると、αケト酸とグルタミン酸がつ […]
アルギニンとシトルリン、オルニチン①
EAA 、グルタミンに次いで、重要なアミノ酸が「アルギニン」です。 アルギニンは非必須アミノ酸なのですが、子供のうちは体内で合成できないため、子供にとっては必須アミノ酸ということになります。 WHO(世界保健機関)によれ […]
栄養状態と身体の防御
健康な人はそうでない人よりも外傷に対して強い、ということに疑問の余地はないだろう。 我々の身体の自然な防御力は、最適の効率で保たれなければならない。こうした状態が保たれていれば、まず病気にかかることはないだろう。関節炎に […]
人体のフィードバック作用
すべての生物は、「個体」と「種」の保存を目的として生きています。自らを滅ぼすために存在する生命など一つもありません。 したがって体の器官や機能は、個体や種の保存という目的に合致するようにできています。これが生体の「合目的 […]
自分でできるウイルス対策法
インフルエンザにしても新型コロナにしても、ウイルス感染を完全に防ぐことは不可能です。 だとするならば、入ってきたウイルスを排除できる身体を日々保っておくことが重要でしょう。 下記のようなウイルス対策をおすすめします。 [ […]
ホエイプロテインは免疫を高める
ホエイプロテインには免疫グロブリンやラクトフェリンなど、免疫を向上させてくれるものが多く含まれています。 特に大きく作用するのがホエイに多く含まれるアミノ酸である「システイン」です。 グルタミン酸とグリシン、そしてシステ […]
ウイルス感染症と細菌感染症
ウィリアム・J・マコーミック医学博士は多くの感染性疾患の原因はビタミンC欠乏であり、ビタミンCこそが効果的な治療法であると提唱した。 1947年、彼は1840年以降の死亡表を引用して「結核、ジフテリア、猩紅熱、百日咳、リ […]
風邪
世間では風邪のことを「普通の風邪 (common cold)」と言うけれど、詳しく調べてみると、世間が思っているほど「普遍的で共通している(common)」わけではないのが、風邪の厄介なところである。 「風邪 (cold […]
医師と製薬会社の癒着
医師が何かにつけて薬を処方する一因は、多額の報酬が絡んだ製薬会社との癒着です。 製薬会社は医師一人ひとりに投資し、自社製品を使ってもらうために努力しています。製薬会社が派遣するMR(医薬情報担当者)――といっても実際にや […]